女性の正装といわれる「留袖」から「振袖」や「紋付」など、着物にまつわるミニ雑学を教科書風に並べてみましたので、みなさん、参考にしてください。

着物は「どう見えるか」よりも「どう見られるか」
  • 素材にこだわる
  • 織りにこだわる
■着物は素材にこだわる
洋装に比べて着こなしの失敗が少ない

結婚式での和正装では留袖が用いられますが、結婚式で着物を着る際には、種類によって格の上下がはっきり分かってしまうので、和装の基本マナーをしっかり押さえておくことが必要です。基本さえしっかり身に付けておけば、ドレスなどの洋装にくらべて着こなしの失敗が少ないのも、和装の良さでもあります。

着物で一番格が高い礼装が、正絹黒留袖です。これは新郎・新婦の母親や一般的な母親、仲人夫人、既婚の姉妹、叔母などの親族の既婚女性が着ることになっています。着物の格は紋の数で決まってきますが、一番格が高い正絹黒留袖には五つ紋が入ります。

正絹黒留袖は染めのきもであり、使用される模様には裾だけに模様があり、縫い目によってその模様が途切れない絵羽模様が使われます。兄弟姉妹や近親者の結婚式では、裾模様の面積が少なく模様の位置が低いほど年配の方向けといわれています。

新郎・新婦の母親は、比較的落ち着いた柄の格調高いものが適しており、柄では鶴・亀・松竹梅・四君子・鳳凰などが良いでしょう。

帯も年代や立場を考えて、それにふさわしく格調の高いものを選ぶようにします。金地・銀地・白地をベースにした、錦織や唐織の刺繍をあしらった、格調高い袋帯を二重太鼓に結びます。帯揚げ・帯締めの色は白や白金銀が基本で、総絞り・綸子のものを使用し、半衿と長襦袢は白を使用します。帯締めは、平打ち・丸組・丸ぐけにします。

草履は、礼装用のかかと4cm程度の、佐賀錦などが使用されている布製が適しています。
小物として、金銀地紙で作られた末広を持ちます。

着物を着るときは立ち居振る舞いも大切

格が正絹黒留袖と同等なものに正絹色留袖があります。色留袖も染めの着物で、種類は五つ紋・三つ紋・一つ紋があり、紋の数が多いほど格が高いものとなります。五つ紋であれば結婚式などの正礼装として適しており、三つ紋は訪問着感覚で、一つ紋は略礼装として着ることができます。

色留袖は、未婚女性も着ることができるので、親族の女性や新郎・新婦の姉妹で20代~30代の方、
祖母や叔母などが着ることができます。若い方であれば、可愛らしい色の大きめな柄を選ぶと華やかさが出ます。模様は、裾だけに絵羽模様があるもので、絵柄には格式ある文様や優雅でかつ華やかさが感じられるおめでたい柄を選びます。

帯は黒留袖と同様で、略式であれば色が入っていても大丈夫です。金銀の糸で織られためでたい柄を二重太鼓に結びます。帯揚げ・帯締めは、五つ紋では白で総絞り・綸子を選び、それ以外であれば淡い色を使用して華やかさを演出するのも良いでしょう。

訪問着は、既婚・未婚を問わず幅広く着ることが出来るものです。一つ紋を付けると略礼装でも着ることができます。

また総絞りの訪問着は、結婚式などの華やかな席へ招かれたときに着ることも可能です。
模様は、四季の草花を表現した古典的な絵羽模様で、前身ごろと後身ごろの両方に袖から上部に向かって
模様が配置しているものを選ぶと良いでしょう。

帯はおめでたい柄の袋帯を二重太鼓結びにし、帯揚げはぼかしや絞りを使った、箔置きの淡い色で上品さが漂うものを選びます。帯締めには、薄い色に金の糸を使用した平打ちのものを、草履に佐賀錦などの布製、略礼装では金銀のエナメルでも良いでしょう。

着物のマナーも重要で、歩き方は、洋服の時よりも小さな歩幅でやや内股で歩くのが、着物での歩き方の基本です。歩きやすくするために、着付け後にあらかじめ裾割をしておくと、動きやすくまた着物が着くずれしにくくなります。座り方として、結婚式で椅子に座る時は、普段より浅く腰掛け、背もたれに寄り掛からないようにしましょう。
また、足は閉じて両手は膝の上へ置きます。車に乗るときには、体を先にして足は最後に乗せます。
そしてたもとは前に揃え、着物がはだけないようにしましょう。

着物は、相手にどう見えるかではなく、どう見られるかが大切です。せっかく素晴らしい着物を着ても、
その方のマナーがなっていなければ、華やかな着物もくすんでしまいます。
そのためには、着物を着たときの素敵な立ち居振る舞いも身に付けましょう。

■着物は織りにこだわる
機械織りと手織りとでは反物の価値も違ってくる

普段から着物を着る機会のある人は別ですが、現代人は着物を着る機会が圧倒的に減ってきています。
けれども日本の伝統衣装である着物には、どんな洋服にも負けない独特の華やかさがあり、普段は洋服しか着ないという人でも着物を着ると歩き方は自然と内股になり、背筋がすっと伸びてまっすぐになるので、自然に姿勢がよくなります。

車から降りたり、椅子に座るときなどの動作も、着物を着ていると自然に上品で女性らしい立ち居振る舞いになり、見ている人に品のある印象を与えやすくなるのは着物の大きな魅力です。そして季節によってその柄も、合う着物も変わってきます。装いによって季節を感じさせることも着物を着ることの大きな魅力です。

着物には手織りと機械織りがあります。手織りと機械織りの差というのは、織りあがった生地を拡大してみると一目瞭然です。機械織りのほうは目がきちんと碁盤の目のように整っていますが、手織りの方は糸の太さや細さが混ざり、微妙に打ち込まれた空間があります。そしてこの空間によって生地に柔らかさが生まれます。職人が手で織ることによって織物自身が自然の味を醸しだし、独特の手触りや雰囲気を持った魅力ある織物になります。同じ産地であっても機械織りと手織りとでは反物の価値も違ってくるのが特徴です。

既婚女性が着用する着物の中で最も格式の高い着物にあたるのが留袖です。全体が黒のものを黒留袖、
色で染めてあるものを色留袖と呼び、身内の結婚式に出席する際などに着用します。黒留袖は既婚者のみが着用しますが、色留袖は未婚者でも着用することができます。いずれも左右の裾の部分にだけ模様を配していて、袖の振りが小さいという特徴があります。

かつて女性は結婚後、振袖の袖を切って短くした

かつて未婚女性は好きな相手に振袖を着て愛情表現を行いましたが、結婚するとその必要が無くなるので袖を留めるという意味があります。娘が女性へ、そして女性が妻へと成長したことを表す風習であり、袖を落とす際に切るという言葉を使うと縁を切るという意味になるため、袖を留めるという言い方になったそうです。

黒留袖には背中、前の左右、袖の左右の5か所に家紋が入っています。この紋の5つ入った留袖は、
主に身内の結婚式やお宮参りなどの際に着用されます。

古くは江戸時代から、女性は18歳になった時や結婚した時にはそれまで着ていた振袖の袖を切って短くしたと言われ、この風習が留袖となったと言われています。単なる風習として既婚の女性が普段から着用する着物の事を指していた歴史がありますが、
19世紀の初めごろから、黒染めの五つ紋を入れ、裾のみに模様を入れた着物を既婚女性の正式な装いとする習慣が民間に広まってゆき、それ以来、この着物を主に留袖と呼ぶようになり、普段着から最も格の高い着物へと変化したのです。留袖は格式が高いので、結婚式でも仲人の奥さんや新郎新婦の親や叔母などの、ごく近親者だけの着用に限られています。五つの紋を入れ、衿と裾が2枚に見える比翼仕立てにして着用します。

色留袖の場合は黒ほど決まった形ではなく、未婚女性でも既婚女性でも着用することができます。
着用する場によって紋の数や比翼仕立てにするかしないかなどが変わってきます。色の場合は黒よりも気楽に着用することができるとはいえ、やはり格式が高く、場に合わせて着ることが難しいという印象を受けますが、現在ではあまり堅苦しくならずに、近親者へのお祝いの気持ちさえあれば、どのような席でも着用することが可能だという考えが多くなっているようです。

また、女性が振り袖の袖を切り落とした部分は大切に保存しておき、第一子が生まれた時の産着として
着用させるという風習もかつてはあったようです。


PAGE
TOP
閉じる
会員ログイン
  • マイページ・ログイン
  • 新規会員登録
  • お気に入りリストを見る
商品一覧
  • 新郎新婦の晴れの日に。和匠の黒留袖
  • 新郎新婦の晴れの日に。モーニング
  • 初めて着る方におすすめお任せレンタル
  • 留袖と帯以外の小物セット小物レンタル
和匠WASHOメニュー
  • 初めての方へ
  • 和匠の黒留袖について
  • 7800円よりご提供する留袖
  • お客様の声
  • ご注文の流れ
  • よくあるご質問
  • お買い物ガイド
  • 留袖コラム一覧
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • 個人情報保護方針
留袖について
  • 着物に似合うヘアスタイル
  • 私の留袖レンタル体験記
  • 留袖はレンタルが便利!
  • 留袖の教科書
お問い合わせ
  • 075-756-8774
  • メールでのお問い合わせはコチラ >